創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

荻生小風物詩

2学期最後のお楽しみ会(1年生)

1年生は、「2学期最後のみんなで楽しもうよ集会」と題して、お楽しみ会をしました。 準備の時間が少ない中、自分たちで集会の準備を頑張って進めてきました。ダブルドッジボール、王様ドッジボール、逃走中、だるまさんの一日、じゃん …

初めての書初練習(3年生)

19日(火)の午後から、3年生は書初練習を行いました。 初めて大筆を使い、「正しい心」と書きました。 たくさんの道具を自分で準備するところから学習が始まりました。 準備が整ったあとは、一文字一文字、丁寧に、落ち着いて書き …

冬の風物詩 書初練習(6年生)

12月に入り、どの学年も書初大会に向けて練習を行っています。 毎年この時期になると、墨で手が汚れながらも大きな紙に向かって筆を動かしたり、自分の作品とお手本を見比べたりしている子供たちの姿が印象的です。 12月14日(木 …

マット運動 (5年生)

5年生の体育では、マット運動に取り組んでいます。 倒立系の技を中心に、自分の挑戦したい技に進んで挑戦しています。 壁倒立やハンドスプリング等できる技が増えていき喜んでいる姿をよく見かけます。 マット運動は「繰り返し練習す …

手洗い名人になろう!(1年生)

1年生は学級活動の時間に「手洗い名人になろう!」をテーマに養護教諭の松本先生と一緒に授業をしました。 手を洗わなかったらどれだけ汚れが残っているのか写真で見たり、動画を見ながら手の洗い方を実践したりしました。その後、実際 …

人権について考えました(3・4年生)

11月24日(金)3・4年生向けの人権教室が行われました。黒部市の人権擁護委員の皆さんが多数本校に来てくださいました。まず人権についての説明があり、次に紙芝居「ぼくのきもち きみのきもち」を観ました。いじめっ子といじめら …

夢のトラックをお出迎え(3年生)

11月21日(火)に夢のトラックが学校にやって来ました。 自分たちの友達の作品がトラックに描かれていることもあって、トラックの周りはとても賑わっていました。 大きくて迫力のあるトラックの絵に夢中になっている子供たちの様子 …

学習参観・PTA教養講座がありました

11月17日に、学習参観とPTA教養講座がありました。 PTA教養講座では、関口先生に「おどるポンポコリン」の音楽に合わせたダンスを教えていただきました。子供たちは、かっこいいダンスを覚えようと一生懸命身体を動かしていま …

新幹線の駅を見学してきました(2年生)

16日(木)、2年生は生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、JR新幹線の黒部宇奈月温泉駅に行ってきました。あらかじめ考えていた質問を、駅長さんと駅員さんにたくさん質問し、丁寧に答えていただきました。実際に入場券 …

カターレ富山 夢教室

9日にカターレ富山 夢教室を行い、3,4年生が参加しました。 カターレ富山 背番号42の平尾選手から、夢をかなえるために大切なことを話していただき、子供たちは真剣に聞き入っていました。また、最後にはサインももらい大満足の …

音楽科研究集会を行いました

11月7日(火)、令和5年度小学校教育課程研究集会 県東部音楽科研究会を本校にて行いました。研究2年目の発表である今回は、3学年歌唱「曲の感じを生かそう」、5学年音楽づくり「日本の音階を使って、自分たちの曲を作ろう」の2 …

自分の思う音読発表にするぞ!(2年生)

2年生は、国語「お手紙」の授業で音読劇の練習をしました。どのように読むと、それぞれの場面に合った読み方になるかを、ペアで何度も練習しました。登場人物の気持ちを想像したり、他のペアの音読を聞いてよさを見付けたりすることで、 …

来年のクラブ活動楽しみだな

10月30日(月)に3年生がクラブ見学を行いました。 あらかじめ班ごとに自分たちの興味のあるクラブを選び、見学計画をたてました。子どもたちは目を輝かせながら、4,5,6年生の活動の様子を見ていました。必死にメモをとる姿も …

5年生 音楽科の授業

5年生では、「日本らしい曲を作ろう」という目標に向かって、日本の音楽づくりについて学んでいます。10月24日(火)の音楽の授業では、日本の音楽の音階について学習しました。子もり歌やさくらさくら、こきりこ、赤とんぼの曲に使 …

音楽の力で心豊かに(5、6年生)

  10月20日(金)に、黒部市国際文化センター「コラーレ」にて、第18回黒部市小学校音楽会が開催されました。 荻生小学校は、鑑賞校として参加しました。発表校の演奏はそれぞれに特色があり、子供たちは楽しんで発表 …

« 1 11 12 13 46 »
PAGETOP