創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

荻生小風物詩

学習参観、学校保健委員会並びにPTA教養講座

14日(金)に学習参観、学校保健委員会並びにPTA教養講座を行いました。 学習参観では、お家の方の温かいまなざしに見守られながら、一生懸命に学習に取り組む子供たちの姿が見られました。 学校保健委員会並びにPTA教養講座で …

命と真剣に向き合う避難訓練

11日(火)に、授業中に火災が発生した場合の避難訓練を行いました。消防署員の方の話を聞いたり、消火器の使い方を実践したりして、自分の命を自分で守るための訓練の大切さをより知ることができました。子供たちは、火災を発見したら …

ハッピーハロウィーン(5年生)

30日(木)に5年教室では1日早いハロウィンパーティーをしました。 お楽しみ係が企画してくれた「おにごっこ」や「ドッジボール」、「しりとり」をしました。 ユニークな仮装も見ることができて、楽しい時間を過ごすことができまし …

NIE読み取り講座(6年生)

28日、北日本新聞社の記者の方に来校していただき、6年生でNIE読み取り講座を行いました。 新聞の特徴や読み方を分かりやすく教えていただくとともに、スクラップにも挑戦しました。 明日から来週の火曜日まで記事のスクラップを …

みんなで遊ぶと楽しいな

23日(木)の昼休みに体育委員会が企画・運営した「ケイドロ」が行われました。 委員会の子供たちによる企画紹介の日から、今日を待ち遠しく感じていた子供たちが多く、ルールが掲示された委員会黒板前では、集まって読み合う姿がよく …

秋祭りに参加しました

18日(土)に荻生地区の秋祭りが行われました。 心地よい秋風が吹く中、参加した5・6年生児童は「刈り込み祝い唄」と「小天狗の舞」を披露しました。 その後、たくさんの保護者や地域の方々に見守られながら、荻生保育所まで神輿を …

第2回学校運営協議会

17日(金)に第2回学校運営協議会を行いました。 今回は、「第1・2学期の学校運営について」児童の学校生活の様子や、とやま型学校評価「アクションプラン」の結果を報告しました。委員の方々からは「概ね評価する」との言葉をいた …

フレンド集会で発表しました ~4年生~

16日(木)は、朝活動の時間に「フレンド集会」を行いました。今回の集会では、4年生が第1学期にSDGsについて学習し、自分でも取り組める活動を見付け、夏休みにチャレンジしたことを一人一人が絵を描き、感想と共に紹介しました …

ボランティア体験活動①

15日(水)6年生が4時間目に学校近くの八幡社清掃を行いました。神社の方から説明を受けた後、竹箒を使い、参道や境内の落ち葉やゴミをきれい掃き取りました。清掃後、子供たちは「いつもよりきれいになってうれしい」「これからも大 …

給食計画会を行いました。

9日(木)の大休憩に、全校児童が体育館に集まり、給食計画会を行いました。 14日(火)から、縦割り給食②が始まります。 ランチルームの席が替わり、新たなメンバーと給食準備や片付け、会食をします。 そして、1年生も給食当番 …

「さわやか挨拶運動週間」が始まりました

7日(火)から、「さわやかあいさつ運動」が始まりました。今日から一週間、学年ごとに行われます。 スタートを切るのは、6年生。気持ちのよい、元気いっぱいな挨拶が、空気の澄んだ秋空に温かく響きました。 明日からの1~5年生の …

新川リサイクルセンターを見学しました ~4年生~

3日(金)、4年生は、黒部市にある「新川リサイクルセンター」を見学しました。 「資源物」がどのように処理、加工され、自分たちの生活に戻ってくるのか。 社会科で学習した「4R(フォーアール)」と合わせながら見学をすることが …

宮沢清掃センターを見学しました ~4年生~

2日(木)、4年生は、黒部市にある「宮沢清掃センター」を見学しました。 自分たちの生活から出る「粗大ごみ」と「もやせないごみ」がどのように処理されるのか。 社会科で学習した「ごみのゆくえ」と合わせながら見学をすることがで …

エコぽ~とを見学しました ~4年生~

1日(水)、4年生は、朝日町にある「エコぽ~と」を見学しました。 自分たちの生活から出る「もえるごみ」がどのように処理されるのか。 社会科で学習した「ごみのゆくえ」と合わせながら見学をすることができました。 子供たちは実 …

燃えろ!荻っ子!運動会

さわやかな秋空が広がる中、運動会が行われ、「燃えろ!荻っ子! みんなで力を合わせ 最高の運動会にしよう!」のスローガンのもと、全校が心を一つにし、競技や演技、応援に取り組みました。 目標に向かって一生懸命に取り組む姿、仲 …

1 2 3 46 »
PAGETOP