荻生小風物詩
5年「バケツ稲の脱穀」:10月13日(火)
5年生が総合的な学習の時間に、JAくろべの方に教えていただきながら、バケツ稲の脱穀・もみすり・精米を行いました。5月から約半年間、自分たちで世話をしてきた27個のバケツ稲からできたお米は約380g、1人分に換算すると14 …
3年国語科「ちいちゃんのかげおくり」:10月13日(火)
3年生では、国語の授業で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。2つの場面のかげおくりを比べて、同じところと違うところを見付けた後、場面ごとに「ちいちゃん」の気持ちに注目して勉強しています。子供たちは興味をもって、毎 …
フレンド集会~6年生の発表~:10月9日(金)
今日は2学期初めてのフレンド集会があり、6年生が短歌と合唱を発表しました。国語科の学習で作成した短歌は、日常の喜怒哀楽を表したもので、他の学年の子供たちは、発表内容に共感しながら聞いていました。「Wish~夢を信じて」の …
3年校外学習(荻生の館):10月6日(火)
3年生の子供たちは、総合的な学習の時間に「荻生の館」に行ってきました。子供たちは、昔の荻生地区について知ろうと、一生懸命「荻生の館」を見学していました。分かったことを絵や文章で表し、充実した校外学習の時間を過ごすことがで …
1年算数科「どちらがおおいーくらべかたをかんがえようー」:10月5日(月)
1年生が算数科で水のかさ(体積)の比べ方の学習をしました。 水が入った2つのペットボトルを見て、どちらが多いか比べる方法を出し合いました。子供たちからは、「同じ入れ物に入れる」「小さなカップで何杯分入るか数える」等の比べ …
2年校外学習(ザリガニ釣り):10月1日(木)
2年生がきららの滝へ校外学習に行ってきました。生活科「生きものとなかよし」の学習で、手作りの釣り竿を持って、ザリガニ釣りをしました。すぐに隠れてしまったり、上手にエサだけちぎったりしていくザリガニに苦戦しながらも、楽しく …
遠足(高学年):9月24日(木)
5・6年生の立山遠足があり、立山カルデラ砂防博物館と国立立山青少年自然の家に行きました。天候に恵まれた一日となり、友達と一緒にのびのびと「博物館見学」や「植物探検」を楽しむ姿が見られました。活動を通して友達のよさや優しさ …
アルコール消毒剤の寄贈について
2020年9月1日 荻生小風物詩
加藤教材様から、黒部市の各小学校にアルコール消毒剤の寄贈がありました。 毎日の感染症対策として、大切に使わせていただきます。 加藤教材様、ありがとうございました。