かしこく
沸騰した時のあわや湯気の正体は?(4年生 理科)
4年生の理科は、理科室で実験をすることが多くなってきました。 今日は、ガスコンロを使って水を沸騰させ、あわや湯気の正体に迫りました。 & …
紙皿でこまづくり (1年 生活科)
紙皿に、自分の好きな絵を描いて、4等分に折り曲げ、最後に真ん中にペットボトルキャップを付けたこまづくりをしました。紙皿を折り曲げるのと、折り曲げないのとで、こまの回る様子が違うことを学びました。友達同士で、どちらが長く回 …
ここもきれいにしようかな(4年生)
毎日掃除の時間に一生懸命に学校をきれいにしています。玄関掃除の子供は、傘立ての下にある砂を掃いたり背伸びをしながら下駄箱の上を拭いたりしています。廊下掃除の子供は、机の下にもぐったり物をその場から移動させたりして掃除をし …
自主学習ノート展 開催中
今年度3回目の、自主学習ノート展を児童玄関前で開催中です。 学習参観の際にご覧になった方も多かったのではないでしょうか。 …
1年 生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」その2
1年生の生活科で取り組んでいる昔遊びの種類を、どんどん増やしています。おはじき、ヨーヨー、すごろく等、より多くの昔遊びに進んで取り組む子供たちの姿が見られ、成長を感じます。また、子供たちの遊んでいるときの表情は、とてもに …
あんたがたどこさ(2年生 音楽)
「あんたがたどこさ」をご存じですか? 2年生の音楽科では、わらべうたを学習しています。 1月になり「ずいずいずっころばし」「おせんべやけたかな」等を楽しみ、 先日は「あんたがたどこさ」を体育館で歌いました。 「さ」のタイ …
手にぐっと力を込めて(6年図画工作)
スチレンボード版画に取り組み始めた6年生。今日は、版づくりに挑戦しました。 家から持ってきたキャップやわりばし、ヘラ等さまざまなものを使って型押しを楽しんだ子供たち。 跡を付けるには想像以上の力が必要で、手にぐっと力を込 …
1年 生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」
1年生は、生活科の時間に、昔遊びをしました。多目的室で昔から伝わる遊びは何か、意見を出し合った後、様々な遊びコーナーに分かれ、活動しました。「けん玉」「お手玉」「だるま落とし」「ポックリ」「こま」の5つの遊びを体験し、子 …
明かりが点く物を探そう!(3年生)
3年生の理科の学習では、明かりが点く物(電気を通す物)を教室内から探す学習活動をしました。 電気が通りそうな物を予想し、いろいろな物で明かりが点くかを確認していました。 「あっ、点いた!」と嬉しそうな声があちらこちらから …
5年生理科「物のとけ方」
理科「物のとけ方」の学習の様子です。水の量を50ml、100ml、150mlと変化させたときに、食塩とミョウバンがどれだけ溶けるのかを調べています。結果は概ね「予想通り!」だった子供が多かったです。次は温度を変化させたと …