創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

荻生小風物詩

PTA資源回収 お疲れ様でした

2月24日(土)の朝にPTAによる資源回収が行われました。PTA役員の皆さんが中心となって各所を回り、回収物が続々とトレセン前に運び込まれました。トレセン前での分別作業も協力して手際よく行われました。 予め回収物の拠出に …

支援学校のお友達との交流をしました(1年生)

20日(火)の午後、1年生は、にいかわ総合支援学校に通う荻生地区のお友達との交流学習を行いました。今年度2回目の「居住地交流」です。もともと同じ荻生保育所に通っていた子がほとんどの1年生です。皆、この日を楽しみにしていま …

ふるさとキャリア学習を行いました(6年生)

6年生は総合的な学習の一環として、地域の方を講師にお迎えしての「ふるさとキャリア学習」を2回行いました。 13日(火)は、カルバオン株式会社(旧カナヤママシナリー)の金山社長はじめ3名の方に来ていただき、会社の企業理念や …

「校長室だより第33号」を発行しました

2/9(金)スキー学習会&3年生の頑張り 2/14(水)不審者対応の避難訓練を行いました 6年算数科 「校長室だより2」第33号

みんなで元気にわんぱくタイム!

毎週木曜日は、大休憩に縦割りの荻っ子班で活動する「わんぱくタイム」があります。今日のわんぱくタイムでは、縄跳びやだるまさんが転んだをするなど、班ごとに楽しい時間を過ごしていました。6年生が中心となって優しく声かけをするこ …

保育所との交流学習を行いました(1年生)

2月13日(火)の3限に、1年生は荻生保育所ぞうぐみ(年長児)さんとの交流学習を行いました。この日は17名の子供たちが保育所の先生に付き添われて来校しました。1年生は予め計画していたプログラムに沿って、自己紹介、学校探検 …

思い出いっぱいスキー学習

2月9日に、立山山麓スキー場(極楽坂エリア)でスキー学習会 を行いました。 4年生は初めてのスキー学習、5・6年生は2回目の、そして6年生にとっては最後のスキー学習でした。それぞれの思いをもってスキーを滑りました。 リフ …

卒業に向けて(6年生)

6年生では、教室に卒業までのカウントダウンカレンダーを作って飾っています。 1日1日と減っていく登校日数に、寂しがる子供、中学校へ期待を膨らませる子供、不安そうな子供と様々です。 また、学級目標に個々の卒業までの目当てを …

学習参観、学級懇談会

2月2日(金)に学習参観が行われました。ご家族の方が見守る中、いつも以上にはりきって学習に向かう子、緊張感をもち真剣なまなざしで学習する子等、素敵な子供たちの姿が見られました。お忙しい中、来校していただき、ありがとうござ …

完成を楽しみに・・・!(5年)

5年生は、家庭科の授業でミシンとアイロンの使い方を学んでいます。 使うたびに操作が上手になっていく子供たち。友達と力を合わせ、上糸かけや下糸だしもスムーズにできるようになってきました。 今週からは、身に付けた技を使っての …

授業参観に向けて(1年生)

2月2日(金)の授業参観に向けて、学習発表会の練習をしています。 全員で行うものからグループになって発表するものまであり、盛りだくさんの内容になっています。子供たちは、1年間でできるようになったことをお家の方に見てもらお …

80点以上とるぞ!

このところ全校で計算と漢字のチャンレンジテストを行っています。80点以上であれば認定証がもらえるので、どの教室でも子供たちは真剣にテストを受けています。2年生教室では、止め・はらいに気を付けたり、枠からはみ出さないように …

冷たいけれどがんばります(5年生)

最近、寒くなってきました。特に、今日は一段と冷え込んだ1日となりました。 荻生小学校では、子供たちが適温で過ごせるよう各教室や特別教室にストーブを設置していますが、水道から温水が出ることはありません。 掃除の時間が始まり …

3学期が始まりました

始業式が行われ、3学期が始まりました。 校長先生からは、「一日一日を大切に。感謝の気持ちで一日をスタートさせましょう」「自分を信じ、挑戦を続けながら自分を成長させていきましょう」とのお話がありました。 その後、書初大会を …

2学期終業式

終業式が行われ、2学期の学びを締めくくりました。 がんばり発表では、3年生と6年生の代表が2学期にがんばったことを発表しました。クラスの仕事や運動会の役割など、自分のためにみんなのために一生懸命に取り組んだことを、真剣に …

« 1 10 11 12 46 »
PAGETOP