創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

5年生

もしもにそなえて

6月18日(火)に避難訓練を行いました。今日は地震と津波を想定した訓練でした。 津波の被害から身を守るために、今回は3階の図書室に避難しました。6年生がスムーズに机や椅子を運び、全校が避難できる場所をつくりました。1~5 …

プール開き式

6月14日(金)にプール開き式を行いました。 先週、高学年が中心となって掃除をし、きれいになったプールに水がはられている様子に下級生から歓声が上がりました。 式では、校長先生のお話、プール使用上の注意のお話等がありました …

調理実習に挑戦(5年生)

5年生が家庭科の時間に「ゆでいも」の調理実習に挑戦しました。 グループに分かれ、調理器具の準備から調理・試食・片付けまでを協力して進めた子供たち。 じゃがいもの皮むきでは、包丁やピーラーを使って慎重に皮をむく姿が見られま …

「さわやかあいさつ運動」が始まりました

6月11日(火)から、「さわやかあいさつ運動」が始まりました。今日から一週間、学年ごとに行われます。 スタートを切るのは、6年生。気持ちがよくなるような、心がぽかぽかする挨拶の輪を広げていました。 1~5年生の手本にもな …

最近の荻っ子たちの様子

最近の荻っ子たちは、様々な活動をしています。   6月5日(水)に、一人一鉢栽培を行いました。 グリーンキーパーのみなさんと一緒に、ベゴニアや日々草、トレニア等を植えました。 様々な花と色があり、正門前を鮮やか …

元気な挨拶の声が響いています!

6月4日(火)、計画委員会が企画した「あいさつボランティア」が始まりました。 ボランティアとして参加した子供たちが、校門や児童玄関で登校してくる子供や地域の方に元気な声で挨拶をしていました。 初日となった今日、参加した子 …

全力!連合体育大会分散大会

5月30日(木)に連合体育大会の分散大会が行われました。28日(火)に予定されていた連合体育大会はあいにくの天気でしたが、分散大会は天気にも恵まれて思い出残る大会となりました。 競技に取り組む子供たちは、本当に真剣で、こ …

手植えに挑戦!(5年)

総合的な学習の時間に5年生が学校田の田植えに挑戦しました。 田植えは初めて、田植えはしたことがあるけれど手植えは初めてという子供が多く、田に足を入れるまでは緊張気味だった子供たち。 ひとたび足をつけると、その感触や手植え …

安全においしく食べよう

5月21日(火)に学校給食訪問があり、石橋栄養教諭さんから安全においしく食べるために大切なことを教えていただきました。よく噛んで食べると、頭の働きがよくなり、安全に食べることができるということを知り、子供たちは、いつも以 …

遠足楽しんできました!

5月2日(木)に全校一斉に遠足に出かけました。 1・2年生は、魚津水族館とほたるいかミュージアム、3・4年生は四季防災館と美術館公園、5・6年生は、山町筋と瑞龍寺に行きました。 どの学年も楽しそうに活動している様子が見ら …

学習参観・学級懇談会・PTA総会

学習参観・学級懇談会・PTA総会が行われました。 学習参観では、ちょっぴりどきどきしながらも、お家の方々の温かいまなざしに見守られながら、一生懸命に学習に取り組む荻っ子の姿が見られました。 学級懇談会やPTA総会にも多く …

交通安全教室

3年生~6年生の交通安全教室を行いました。 警察署の方や交通安全協会の方のお話を聞きながら、安全な自転車の乗り方や点検の仕方を学んだ子供たち。 自分のいのち、友達のいのち、みんなのいのちを守るために大切なことを再確認する …

第1学期始業式

令和6年度第1学期が始まりました。 始業式では、校長先生より「『や・か・た』をパワーアップするために『あ(あいさつ)・い(いのち)・う(うんどう)・え(えがお)・お(おもいやり)・か(かんしゃ)』を大切にしましょう」との …

6年生を送る会

3月1日(金)に6年生を送る会を行いました。 6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えるために、5年生を中心に全校で準備を進めてきました。 1年生は、「招待状とメダル」のプレゼントを作成しました。難しい折り方でしたが、心を込 …

みんなで元気にわんぱくタイム!

毎週木曜日は、大休憩に縦割りの荻っ子班で活動する「わんぱくタイム」があります。今日のわんぱくタイムでは、縄跳びやだるまさんが転んだをするなど、班ごとに楽しい時間を過ごしていました。6年生が中心となって優しく声かけをするこ …

« 1 4 5 6 21 »
PAGETOP