創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

学校・PTA・地域行事

夏休み作品展

3日(水)から3日間、夏休み作品展を開催しています。 自分の興味関心のあるものや身近な疑問から研究をしたり、日常にある問題を解決してくれるような発明品を作ったりなど、今年度も一人一人の個性が輝いた作品でいっぱいです。 夏 …

第2学期始業式

第2学期が始まりました。校舎内には、子供たちの明るい声が響いています。 始業式では、校長先生より「や(やさしく)・か(かしこく)・た(たくましく)をさらにさらにパワーアップさせていきましょう」「荻生小学校をもっともっと大 …

第1学期終業式

第1学期の終業式を行いました。 「がんばり発表」では、2年生と4年生の代表が第1学期にがんばったことを発表しました。学習やクラブ活動、水やりや自学ノート等、「続けることは大変だけれど力になる」「次は他のこともがんばりたい …

水泳教室がありました

18日(金)に講師の堀田先生をお招きして水泳教室を行いました。 本日は4・5・6年生で実施しました。ばた足泳ぎの足の動かし方やクロールの手の動き等、細かいところまで指導していただきました。 暑い夏ですが、水の中は気持ちが …

上下水道施設を見学してきたよ

15日(火)、4年生は社会科で学習した上下水道について理解を深めるべく 中坪配水場と黒部浄化センターの見学に行きました。 どちらの施設でも黒部市役所の職員の方と管理会社の方がお話をしてくださり、 子供たちは学校で学習した …

カブトムシをいただきました

地域の方より、「子供たちに」ということで、カブトムシをいただきました。 そこで、希望する子供たちに配布することにしました。 ちょうどさなぎから成虫になって土の中から出てきています。 抽選順に渡しているのですが、先週の金曜 …

「紋きりあそび」を学んだよ

1日(火)、4年生は黒部市美術館から学芸員さんに来ていただき、授業を受ける出前授業の一つ「紋きりあそび」を学習しました。 日本のデザインである「紋」について見識を深め、折り紙を折り、ハサミで切りました。そして、折り紙を開 …

歯みがきの仕方を確認しました

20日(金)、4年生の児童は、養護教諭の指導のもと歯のみがき方について学び、歯ブラシの持ち方や力の入れ方、ブラッシングの仕方等を確認しました。 子供たちは養護教諭の指導を受けたり、口内のみがき方の動画を見たりした後に自身 …

花壇に花を植えました。

29日(木)、1年生は花壇に花を植えました。 サルビア、ベゴニア、インパチェンス、マリーゴールド等、様々な種類、様々な色の花を植えました。 「かわいいー」「きれい」と話をしながら植えていました。 その後、たっぷりと水やり …

縦割班給食がはじまりました

19日(月)から「わんぱくタイム」等で一緒に活動するグループの子供たちが一緒に食事をする縦割班給食が始まりました。 自分たちにできることで協力しながら給食の準備を進めることでともに助け合う「やさしさ」、 どんなことを手伝 …

おいしいお米ができるといいな

13日(火)に5年生が学校田の田植えを行いました。 みんな元気に、ドロドロになりながら田植え作業を行いました。 「楽しかった」「思っていたより大変だった」など、子供たちからもいろいろな感想を聞くことができました。 普段食 …

わんぱくタイム はじまりました

学校では、毎週木曜日の大休憩に「わんぱくタイム」を行っています。 この「わんぱくタイム」は、5月1日に結成された16グループの「荻っ子班」で活動します。 8日には、第1回目の「わんぱくタイム」が行われ、体育館やグラウンド …

学習参観・学級懇談会・PTA総会並びに第1回学校運営協議会

学習参観・学級懇談会・PTA総会並びに第1回学校運営協議会を行いました。 学習参観では、お家の方々の温かいまなざしに見守られながら、一生懸命に学習に取り組む荻っ子の姿が見られました。 ご参観いただいた学校運営協議会委員の …

安全な乗り方を学びました

24日(木)に交通安全教室があり、3~6年生が安全な自転車の乗り方を学びました。 「止まれ」の標識ではしっかりと止まること、ヘルメットは必ずかぶること等、自分の「いのち」を守るために大切なことに真剣に耳を傾ける姿が見られ …

1・2年生の交通安全教室を開催しました

18日(金)に1・2年生の交通安全教室を開催しました。 校長先生と警察署の方から交通ルールを守ることで命を守ることができるお話と交差点の渡り方や道路の歩行等について分かりやすいお話を聞いた1・2年生の荻っ子は、実際に学校 …

1 2 3 13 »
PAGETOP