創校の精神 【将就・・・日に就き、月に将む】
活動記録

5年生

薬物乱用防止教室

2月8日(木)に5,6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。 講師に、富山県警察本部 少年サポートセンターの松長さんに来校していただき、薬物乱用とはどういったことなのか、どんな危険性があるのかを丁寧に教えていただ …

完成を楽しみに・・・!(5年)

5年生は、家庭科の授業でミシンとアイロンの使い方を学んでいます。 使うたびに操作が上手になっていく子供たち。友達と力を合わせ、上糸かけや下糸だしもスムーズにできるようになってきました。 今週からは、身に付けた技を使っての …

冷たいけれどがんばります(5年生)

最近、寒くなってきました。特に、今日は一段と冷え込んだ1日となりました。 荻生小学校では、子供たちが適温で過ごせるよう各教室や特別教室にストーブを設置していますが、水道から温水が出ることはありません。 掃除の時間が始まり …

3学期が始まりました

始業式が行われ、3学期が始まりました。 校長先生からは、「一日一日を大切に。感謝の気持ちで一日をスタートさせましょう」「自分を信じ、挑戦を続けながら自分を成長させていきましょう」とのお話がありました。 その後、書初大会を …

2学期終業式

終業式が行われ、2学期の学びを締めくくりました。 がんばり発表では、3年生と6年生の代表が2学期にがんばったことを発表しました。クラスの仕事や運動会の役割など、自分のためにみんなのために一生懸命に取り組んだことを、真剣に …

冬の風物詩 書初練習(6年生)

12月に入り、どの学年も書初大会に向けて練習を行っています。 毎年この時期になると、墨で手が汚れながらも大きな紙に向かって筆を動かしたり、自分の作品とお手本を見比べたりしている子供たちの姿が印象的です。 12月14日(木 …

マット運動 (5年生)

5年生の体育では、マット運動に取り組んでいます。 倒立系の技を中心に、自分の挑戦したい技に進んで挑戦しています。 壁倒立やハンドスプリング等できる技が増えていき喜んでいる姿をよく見かけます。 マット運動は「繰り返し練習す …

スマイルあふれる集会になりました

8日(金)に6年生が企画・運営したスマイル集会が行われました。 今年は、2年ぶりに校内ウォークラリーが復活し、6年生が学校中に設置したゲームコーナーに1~5年生の荻っ子班が挑戦しました。 6年生はこの日のために、各ゲーム …

学習参観・PTA教養講座がありました

11月17日に、学習参観とPTA教養講座がありました。 PTA教養講座では、関口先生に「おどるポンポコリン」の音楽に合わせたダンスを教えていただきました。子供たちは、かっこいいダンスを覚えようと一生懸命身体を動かしていま …

音楽科研究集会を行いました

11月7日(火)、令和5年度小学校教育課程研究集会 県東部音楽科研究会を本校にて行いました。研究2年目の発表である今回は、3学年歌唱「曲の感じを生かそう」、5学年音楽づくり「日本の音階を使って、自分たちの曲を作ろう」の2 …

来年のクラブ活動楽しみだな

10月30日(月)に3年生がクラブ見学を行いました。 あらかじめ班ごとに自分たちの興味のあるクラブを選び、見学計画をたてました。子どもたちは目を輝かせながら、4,5,6年生の活動の様子を見ていました。必死にメモをとる姿も …

5年生 音楽科の授業

5年生では、「日本らしい曲を作ろう」という目標に向かって、日本の音楽づくりについて学んでいます。10月24日(火)の音楽の授業では、日本の音楽の音階について学習しました。子もり歌やさくらさくら、こきりこ、赤とんぼの曲に使 …

心をひとつに(運動会)

気持ちのよい秋晴れの中、運動会が行われ、「荻っ子ファイト!!~心をひとつにめざせ優勝~」のスローガンのもと、全校が心を一つにして競技や応援に取り組みました。 目標に向かって全力で挑む姿、友達と励まし合って取り組む姿は、い …

第2学期始業式

暑い夏休みが終わり、2学期が始まりました。 始業式では、校長先生より「エンジョイ!自分で考え、よいと思うことに進んで取り組んでいきましょう」とのお話があり、背筋をピンと伸ばして話を聴く子供たちの姿が見られました。全校での …

第1学期終業式

終業式があり、荻っ子141名が1学期の学びを締めくくりました。 がんばり発表では、2年生と4年生の代表が1学期にがんばったことを発表しました。野菜の世話や自学ノートでの学習など、自分が一生懸命に取り組んだことを真剣に話す …

« 1 5 6 7 21 »
PAGETOP